【ふりかえり】今の仕事がはじまって1年が経ちました。
何だかんだで12月。年末の振り返りをする前に、本業に就業して1年経ったので仕事のほうの振り返りをします。
Zennとかに投稿するか迷いましたが、おそらく誰も読んでいないであろうここに覚書として書いてみる…。
取り組んだことLPのデザイン・コーディングサービスサイトのコーディング実装デザインシステムの要件定義・構築(WIP)よかったことサービスサイトの大規模リニューアルを経験Figmaなどオフラインイベントに積極的に参加改善したいことナレッジの蓄積・技術ブログの執筆FigmaやNotion,Wraptas関係でのポジショニングデザインシステムやFigmaコード出力の構築ReactなどモダンJavaScriptの実装ソフトスキルをなんとかする今後の取り組みについて
取り組んだこと
2021年11月から、SaaS事業会社のWebデザイナーとして就業しました。
主な業務は、LPやサービスサイトのデザイン・コーディングで、他にもアクセス解析のレポート作成やデザインシステムの構築に携わっています。
主にこの1年間で取り組んだこととしては以下です。
個人制作に関してはこの記事とずれるのでまた別枠で書きたいと思います。
- LPのデザイン・コーディング
- サービスサイトのコーディング実装
- デザインシステムの要件定義(進行中)
- (個人制作でのサイト制作・運用)
LPのデザイン・コーディング
SaaS事業でのキャンペーンLPや購買関係のLPのデザインとコーディングを担当しました。
デザインはAdobe XDを使ったりFigmaを使ったりで、コーディングはgulpを用いてejsとDart Sassで書いたりしていました。
そのなかでCSSの書き方が人によって差があると感じたので、CSS設計としてFLOCSSを採用。FLOCSSやCSS設計の考え方に関するドキュメントを作成して、チーム内でCSSの書き方を統一させようと試行錯誤している段階です…。
(CSSの書き方を揃えるのは難しいー。)
サービスサイトのコーディング実装
SaaS事業のサービスサイト(複数ページのLPのようなもの)のコーディング実装を1人で全て担当しました。
サービスサイト自体は既に存在していましたが、導線やデザインが古いままで課題が山積み。
おそらく(?)デザインチーム発足以来初のサービスサイトの大幅リニューアルのプロジェクトに参加させていただきました。
導線設計などの要件定義は自分は入れなかったのですが(そもそも入社してなかったので)、サービスサイトのコーディング設計と実装、CMSへの組み込み、Googleデータポータルを用いたアクセス解析・レポート作成など、かなり深く専門的な経験ができたと考えています。
サービスサイト自体、そこそこのPV数あるサイトで自社SaaSの要とも言えるサイトだったので緊張感・プレッシャーもありましたが、無事に今年リニューアル実施し、その後も特に悪い反応もなかった感じでした。
このあたりの感想は後ほど詳しく書きます。
デザインシステムの要件定義・構築(WIP)
そして現在進行系で実施しているのがデザインシステムの構築です。
サービスサイトのコーディング実装に続いてこれもかなり貴重な経験だなと思います。
デザインシステムは、デザインチーム内でのFigmaのデザインやコーディングの書き方を揃えるための仕組みで最近取り入れる企業が増えてきています。
自社SaaS事業においてもデザインが揃わなかったりコードのコンポーネント管理が杜撰になったりだったので、デザインシステムを構築することになりました。
で、思いの外それが難しくてまだ要件定義を見直したり、構築してみたりを行ったり来たりで低迷気味な状況です。
このあたり今後どうしていくかについても後ほど詳しく書きます。
よかったこと
とりあえず自分がこの1年間でやってきたことを書いてみました。
次にそれを踏まえてよかった点について感想込みで書いていきます。
- サービスサイトの大規模リニューアルを経験
- Figmaなどのオフラインイベントに積極的に参加
サービスサイトの大規模リニューアルを経験
就業しはじめて1年、一番大きな成果?と言えるのはサービスサイトの大規模リニューアルを経験したことかなと。
自社SaaS事業のサービスサイトのデザインが古く使いにくい、導線が複雑、記事の管理ができていない、など長年事業を続けてきたからこそ生まれる課題が山積みになっていました。
導線設計などはディレクターやデザイン担当の方が自分の入社前から進めており、自分はコーディング設計・実装、リニューアル前後のアクセス解析・レポート集計などを担当しました。
サイトのコーディング自体は前職でもそこそこ経験しましたが、サービスサイトでかつ大規模なリニューアルは初。
CSS設計の検討やモジュールの実装、コンポーネント志向のコーディングを本格的に進行するなどの経験ができました。
また、コーディング実装だけでなく、Googleデータポータルを用いたアクセス解析・レポートの作成なども経験できたのもよかった点です。
今までコーディングするだけでその後の動向などを確認することはなかった・できなかったのですが、今回のリニューアルプロジェクトでリニューアル前後の解析など経験しました。
レポートを作成して気付きをもとに課題・仮説を立てて、チームに共有、サイトを改善していくというプロセスは、自分自身かなりいい経験ができたなと思います。
コーディングにしてもアクセス解析にしても、サービスサイトに留まらず他のサイト・LPでもこの経験が活かせられるよう技術的な振り返りもしておきたいところです。
(おそらく技術的な振り返りはZennやポートフォリオサイトなどに書くかも。)
Figmaなどオフラインイベントに積極的に参加
この1年間では、Figmaなどのオフラインイベントにも積極的に参加できた点もよかったです。
某コロナウイルスの自粛ムードも落ち着いてきて、オフラインイベントが開催されるようになり、デザイナー同士で課題感を話し合ったり某会社の某すごい人に直接相談したりできました。
11月に転職と同時に上京したことで、品川や渋谷でのオフラインイベントに気軽に参加できるようになったのは個人的に大きかったですね。
ここについては来年も引き続き積極的に参加していきたい所存です。
あともっと話しかけられるように勇気を持ちたい…。
改善したいこと
ここ1年間、ざーっと働いてきて出てきた自分の課題感について。
主に考えたのはこのあたりでしょうか。
- ナレッジの蓄積・技術ブログの執筆
- FigmaやNotion,Wraptas関係でのポジショニング
- デザインシステムやFigmaコード出力の構築
- ReactなどモダンJavaScriptの実装
- ソフトスキルの向上・場数を増やす
ナレッジの蓄積・技術ブログの執筆
この1年間はあまり技術ブログでの発信があまりできなかったかなと思います。
これについては普段から思考をアウトプットする習慣が浅いのが原因かなと。
別に技術的な発信じゃなくても普段から今書いているようなブログを書いているとこういうこと学んだからまとめておきたいなとか考えられるので、普段から思考のアウトプットとしてブログを書くことが大事だなーと思いました。
とりあえず当サイトでもいいので思考の発散というのをやってみようと思います。
FigmaやNotion,Wraptas関係でのポジショニング
また、技術ブログを書くなかで追々ポジショニングできたらなーと漠然と考えています。
例えばFigmaとエンジニアに関する記事を書いていたseyaさんやNotionに関するYouTubeを投稿していたよーじろーさんなど。お二人とも公式さんのイベントで登壇しており、その道ではかなり有名な方としてポジショニングをとっています。
自分もデザイン・コーディングをうろうろする身として、技術記事を書いてポジショニングとれたらなと考えています。
将来的には何かしらウェビナーなどで登壇する経験もできたらと考え中です。
デザインシステムやFigmaコード出力の構築
現在進行系でデザインシステムを構築中なのですが、その周辺をもっと固めていきたいと考えています。
Figmaでパターンライブラリを作成して、zeroheightでドキュメント化して、GitHubでコード・バージョン管理して、、、みたいな仕組みを次こそは構築したいなと。
今年は何だかんだできていないので、まずは小さくてでも構築して運用してみることからはじめようと思います。
ReactなどモダンJavaScriptの実装
Figmaのコード出力などを考えると、ReactやNext.jsなどのモダンJavaScriptの実装をもっと勉強が必要だなと。
最近はReactでのサイト構築なども流行っているので、自分もその周辺知識をしっかり身につけてサイト制作の幅を広げていきたい所存です。
とりあえずReact/Next.jsでサイトをつくる本を勉強していきます…。
ソフトスキルをなんとかする
デザインとかコーディングとかの実装はもちろんなんですが、コミュニケーションをとる・連絡調整する・統率する等のソフトスキルのほうも何とかしたい。
デザインシステムについても破綻した原因は何より意思疎通が足りなかった点が大きく…。
他にももっと円滑にコミュニケーションがとれたら解決できたような場面も多かった気がします。
普段から話す習慣をつけてメンバーとどうにかすることができたらなーと思っています。
今後の取り組みについて
- ブログを日付決めて書く
- 勉強する分野を決めて集中する
とりあえずこの1年、アウトプットが圧倒的に足りないと痛感しました。
このブログでもいいので自分の思考を発散する癖をつけていくために、カレンダーに書く日・書く周期を決めて自分の思考を発散していこうと思います。
一旦、月次では記事をかけているので、1週間単位でふりかえりのほうをしていきます。
あと10年日記全然書いていない…。書くぞ。
そして、上述した分野での学習とアウトプットを繰り返して、自分自身ポジショニングのほう固めていきたいなーと思います。
要するに勉強するぞーという感じです。