【イベントレポ】かぐや様イベント 奉心祭 に行ってきました!
TVアニメ「かぐや様は告らせたい」の奉心祭に行ってきました。
本来は行ける予定ではなかったのですが、急きょ予定が空き2日目のみ無計画に参加してきました。
無計画とだけありいきなり迷子になりました。
秋葉原駅からオタクらしき人たちが大量にダッシュしてきたので「やばい!」と思いわたわたしました。
ただ、大量にダッシュして大行列をつくっていたオタクたちはどうやらAKB48のようで…。
紛らわしいのは仕方がないとしてかぐや様の会場を横切るのはやめぃ🤯
その後、10時からの整理券を取ることができました…。もうこの時点で疲れています。
10時からの「演出・作画から紐解くかぐや様」は割と近い席で見れました!
ラップ回の芝公園での作画の裏話など面白い話が聞けました。
約束の地(カナン)のシーンのビームを表現するためにビームの動きから調査した等の話はクリエイターの本気を感じました。
パロディこそ作画や演出にこだわる、パロディ元を汚さないために、というスタンスは自分自身、勉強になるというか、痛感するなーと思いながら聞いていました。
その後も「How did you make my notification?」の話も聞くことができました。
まさかの19歳という情報がさらっと流れてびびりました。
あとは文化祭ということで出店や縁日、購買部(コーヒーを買いました)など、本物の文化祭のように楽しめました。
そして、2日目大本命の「原作者赤坂アカから見たアニメかぐや様」!!
あまりの大人気で席は抽選。
そして抽選結果は…!!
この時点で「死にたいので帰ります」状態でした。
しかし、その後無事にフリー入場で入ることができ、お話しを聞くことができました!!😭😭😭
かぐや様はアニメ・原作ともに見ていたのですが、見るたびに「どういう思考で脚本書いているんだ?」と思うくらい脚本力というかストーリー性がすごいと感じていました。
そんなストーリーをつくった赤坂先生の視点・考え方の片鱗をお話しのなかでも感じることができ、とてもよかったです。
四宮・白銀、伊井野・石上の名前の由来、特に五十音順で近い存在がーの話は面白かったですね。(どこかの取材でも聞いた気はする…?)
そして、今回初めてフラスタ企画に参加しました。
ここちゃんず多っ!となりながらとても素敵なフラスタで感動しました。遠目でもわかる藤原書紀感が素晴らしいです!✨
という感じで、とても楽しい奉心祭でした。
制作側の遊び心や発想力を十二分に感じるような仕掛け・イベントで終始楽しい時間を過ごせました。
余談ですが、わたし中高ともに吹奏楽部で文化祭は演奏とその準備等でクラスの出し物等には一切参加できておらず。もちろん出店なんかにも寄ることがなく…。
なんだか存在しなかった青春を取り戻せたような気分でした。
本当にありがとうございました!